COBOLはもう古い?だけど、COBOLはなくならない・・

「COBOL」での開発をずいぶんしなくなったと思い、
現在でも使用されているのかとちょっと調べてみました。
2019年に入って情報処理推進機構(IPA)が基本情報技術者試験の出題を
見直すと発表したそうです。
2020年春の試験からCOBOLに関する問題を廃止し、
かわりに、AI(人口知能)などの開発に向く言語として人気の高まっている
「Python」を出題するとの事。
COBOLは基幹システムなどで広く使われてきたプログラミング言語ですが、
若手技術者が積極的に学ぶべき技術とみなされなくなってきたようです。
COBOLとは
COBOLとは、「COmmon Business Oriented Language」の略であり、
高級プログラミング言語の一つです。
ビジネス系システム開発において、よく使用される開発言語です。
COBOLがよく利用される理由は、
・大量のデータ処理が可能
・金額計算に向いている
・プログラムの可読性に優れている
・運用が安定している
などがあげられます。
誕生してから50年以上も経っている古い言語ですが、
現在でも
「銀行オンラインシステム」
「ホテルや座席の予約システム」
「企業の基幹業務システム」
などにおいて、
様々な国や企業でCOBOLが使われています。
COBOLがなくならない理由
COBOLがなくならない理由を何点か上げている方の意見を、
抜粋してご紹介すると以下の4点です。
①現行の大規模案件が多数稼働しており、保守案件が多い
②現行からのリプレース案件も多い
③言語自体は拡張され、「オブジェクト指向」にも対応している
④エンジニア数が減り、希少価値が高まってくることが予想される
①に関しては、保守だけでなく、追加開発、改修、障害対応があります。
他言語にリプレースした場合と比べて、大変なコストと労力もかかります。
②に関しては、VB(Visual Basic)などへのリプレースがありますが、
COBOLと開発言語の知識が必要です。
③は2000年代に入ってからはオブジェクト指向にも対応しているようです。
④WEB系の若手エンジニアが増え、COBOLエンジニアは減少傾向にあるようです。
案件があってもCOBOLエンジニア減少すれば、希少価値があがるということです
又、COBOLに特化した求人を出されている企業もあり、
需要はまだまだあるようです。
最後に
私自身は、COBOLから学んできているので、
多言語に携わっている現在でも
COBOLで学んだ事は生かされていると思います。
保守案件があり、問合せが来た際はCOBOLソースを見る機会がまだあります。
身につけている技術を頻繁に使用できないのは寂しいものがありますが、
新しい言語にチャレンジしていくのも大切だと実感しています。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
お問合わせは下記のフォームよりお願いします。
担当者がお返事させていただきます。
==================
「WEBサイト構築」「システム/ソフト開発」
「業務改善・内製化支援」「FileMaker/4Dによるアジャイル開発」等に関する
お問合わせは、以下のフォームよりお願いします。
担当者がお返事させて頂きます。
高速開発ツール「FileMaker」「4D」で開発コストを削減!!
ExcelやAccessでお困りのシステム担当者様を支援します!
当社では主に、東海圏(愛知、岐阜、三重、静岡)と、
関西圏(大阪、京都、兵庫、奈良、和歌山)の
中小企業様、零細企業様、個人事業主様、起業家様の
ITやシステム化、業務効率化に関する支援をさせて頂いています。
東海圏と関西圏の中小企業、零細企業、個人事業主、起業家を支援します!
関東圏のお客様は、以下「東京オフィス」にお電話か、
以下の「お問合わせフォーム」よりお願いします。