2021.06.14
「テレワーク」を導入するとき、気をつけるべきこと

一向に収まる気配のない新型コロナウイルスの影響で
現在いたるところでテレワークを導入する企業が増加してきました。
一口にテレワークと言っても、
資料を持ち帰るだけで作業できる仕事だったり、
会社へのネットワーク接続が必要不可欠であったり、
複数人での会話が必要だったりなど多様な環境への対応が求められています。
状況に合ったテレワークを実施するにあたってのポイントをご紹介いたします。
目的をはっきりさせよう
「生産性の向上」
「残業時間の削減」
「従業員のワークライフバランスの改善」
「コストの削減」など、
テレワークにはさまざまな効果がありますが、
自社に「どういう目的でテレワークを導入」しようと考えたか、
実現させたい理想のビジョンをハッキリとさせましょう。
よくある失敗は、「なんとなく良さそう」と
さまざまなツールを導入することから始めてしまったパターンです。
現場の状況を無視し、
ビジョンもなくやみくもにツールを導入してしまうと、
せっかくのテレワーク制度が機能しないどころか、
むしろ足かせになってしまいます。
ツールの導入は、
「何をしたいか」を起点にして考えていきましょう。
基本方針を作ろう
「なんのために」
「どの部署/誰が」
「どのぐらいの頻度で」
「どのような内容について」
「どのぐらいの経費をかけて」
テレワーク導入の基本方針(テレワーク・ポリシー)を明確化していきます。
現状の把握をせずにテレワーク制度を設計したことで、
『そもそもテレワーク自体が現場には必要がなかったので制度だけが形骸化してしまった』
『現場を無視した導入で結果的に業務が混乱してしまった』
という失敗例は多数の企業で見受けられます。
机上の空論で終わらないように、
それぞれの現場の“いまの働き方と制度”を熟知して、
人事制度の見直しや企業風土の変革など根本的な部分の改革も含めて、
テレワークの検討を進めることが大切です。
実践のためのルールと環境づくり
テレワークの実施範囲の検討や就業規則などの見直しをはじめ、
テレワークを導入する際に必要となるルールを策定します。
同時に自社のICT環境の確認と導入する
テレワークに必要な具体的なシステムやツールの選択・導入をします。
まとめ
テレワークは「いつでもどこでも」だけでなく、
「いつでもどこでも、今までと同じく、またはそれ以上に」
良い働き方を推進するものです。
これまで上手く機能していたことは阻害せずに、
現場や個人の実際の働き方に合わせたツールの選択や環境整備ができれば、
きっとテレワークは成功するでしょう。
予算との兼ね合いもありますが
ITシステムの活用で作業が可能となることもあります。
弊社としましては
他ユーザー様で導入した経験や事例を基に、
ご提案いたしますので、お気軽にご相談下さい。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
お問合わせは下記のフォームよりお願いします。
担当者がお返事させていただきます。
==================
「WEBサイト構築」「システム/ソフト開発」
「業務改善・内製化支援」「FileMaker/4Dによるアジャイル開発」等に関する
お問合わせは、以下のフォームよりお願いします。
担当者がお返事させて頂きます。
高速開発ツール「FileMaker」「4D」で開発コストを削減!!
ExcelやAccessでお困りのシステム担当者様を支援します!
当社では主に、東海圏(愛知、岐阜、三重、静岡)と、
関西圏(大阪、京都、兵庫、奈良、和歌山)の
中小企業様、零細企業様、個人事業主様、起業家様の
ITやシステム化、業務効率化に関する支援をさせて頂いています。
東海圏と関西圏の中小企業、零細企業、個人事業主、起業家を支援します!
関東圏のお客様は、以下「東京オフィス」にお電話か、
以下の「お問合わせフォーム」よりお願いします。