blog

通信速度が遅い原因はPPPoE?光回線の見直し方

通信速度が遅い原因はPPPoE?光回線の見直し方 | ネットワーク

Webブラウザーで検索をしたり、動画を楽しんだりと、日常生活を送るなかでインターネットに接続しない日はないと言い切ってしまえるほど、インターネットは必要不可欠なものになってきていると思います。

そんなインターネットの通信速度が遅かったり、通信が不安定だと、作業効率が落ちてしまい、ストレスが溜まってしまいます

そこで今回は、光回線の接続方式による通信速度の改善方法をご紹介いたします。

インターネットの接続方式

光回線でのインターネットを利用する通信方式には「PPPoE(PPP over Ethernet)」と、「IPoE(IP over Ethernet)」の2つの方式があります。

PPPoEは、ネットワーク終端装置というプロバイダーごとに用意された装置を使用する通信方式です。
通信量が多くなるとネットワーク終端装置で待ちが発生し、そこがボトルネックとなりネットワークの速度が低下します。
夜間など、利用者が多い時間帯に通信速度が低下するようなケースは、これが原因であることが多いです。

IPoEは、ネットワーク終端装置を使用する代わりに、大容量のゲートウェイルーターを経由し、直接インターネットに接続します。
ボトルネックとなる部分を回避できるため、利用者が多い時間帯でも通信速度が安定するというわけです。
ですが、デメリットもあります。
IPoEが普及し始めてからまだ日が浅いため、対応していないWebサイト等も多く、それらのコンテンツにはアクセスできません。

そのデメリットを解消するために登場した技術として、IPv4 over IPv6があります。

IPv4 over IPv6では、IPoEの通信経路をそのまま使っているため、ネットワーク終端装置での混雑を回避でき、IPoEに未対応のWwbサイト等にもアクセスできるようになっています。
IPv4 over IPv6ではIPv6パケットの中にIPv4パケットを内包し、IPv6未対応のコンテンツには直前でIPv4に変換して通信を行う仕組みで、これにより実現された技術になります。

補足

IPoEではIPv6での通信しか対応していません。

よく聞く「IPv6にすると通信が安定する」といった表現は適切ではなく、IPv6でもIPoEでの接続方式でなければいけません。

IPv4 over IPv6の注意点

IPv4 over IPv6を使用するには、プロバイダーとルーターの両方が対応している必要があります。
プロバイダーやルーターがIPv4 over IPv6に対応していない場合は、乗り換えや買い替えが必要です。

また、固定IP接続ができないプロバイダーも多いため、固定IPアドレスを使用したアプリケーションやVPNが利用できなくなる可能性があります。

光回線の接続方法を昔から変更しておらず、そのままPPPoEを使い続けているという方は少なくないと思います。
注意点や接続方法を確認したうえで、現在お使いの回線の接続方式を見直してみてはいかがでしょうか。

なお、弊社では接続方式変更のサポートや、使用環境に応じたご提案もできますので、お気軽にお問い合わせください。

 


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

お問い合わせは「✉まずは相談してみる」ボタンよりお願いします。
担当者がお返事させていただきます。

 

関連記事

CONTACT

CONTACTお問い合わせ

メールフォームからもご相談を受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。