新型コロナウィルスが世間を騒がせています。
院内感染が騒がれる中、誰が陽性で陰性なのか。
このような状況下で、業務に携わる医療従事者の方々には頭が下がります。
別の病気で受診している患者も、診察の順番を待つ間、不安だと思います。
「順番が来るまで別の場所で待機したい」と思うのは私だけでしょうか。
診察までの順番が携帯端末等で「見える化」できればとも思います。
そうすれば、混雑した待合室で不安に思いながら
待つことも無いのではないでしょうか。
ただ、携帯端末等を所持していない方のために、代替方法があればとも思います。
そこで思いついたのが、
フードコート等で使用されている「呼び出しベル」システムです。
「呼び出しベル」はアラームが鳴るものしか知りませんが、これを改良し、
「外待合室」→約20分→「中待合室」→約20分→「診察室」と順番と次までの
時間がおおよそでもわかれば、患者の不安も少しは解消できるのではないでしょうか。
しかし、問題となるのはコストです。
10台以上の専用端末が必要になり、かつ、システムを構築する必要があります。
これだけのものになると、導入できない病院もあります。
簡素化した内容で、「中待合室」でアラームを鳴らし、診察時に名前を呼ぶことで
コストが削減できるのではないかと。
フードコートで使用されているシステムが安価であれば、
それを活用すればとも考えます。
みんなが安心できるようになればと考えます。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
お問合わせは下記のフォー…