エフェクチュエーションとは
みなさんは「Effectuation(エフェクチュエーション)」という言葉を聞いたことがありますか?
”これはバージニア大学ダーデン経営大学院の
Saras Sarasvathy教授が唱えている理論で、
27人の創業者へのインタビューから
その成功に関わる行動パターンを導き出して理論化した
「起業家的な問題解決アプローチ」のことである。”
”目標設定型アプローチ”の限界
何かものごとを進めていくとき、
はじめにゴールを設定し、そのゴールを達成する手段を検討していく
というアプローチが一般的です。
企業においても、事業計画等を作成する際に
まずは売上の達成目標を定めて、その実現方法を検討していく
というようなやり方が多く使われています。
Sarasvathy教授によると
このようなアプローチは「Causation(コーゼーション)」とよんでおり、
ある程度、未来が予測できる場合においては有効だが
「不確実で未来が予測できない」場合においては通用しないと言っています。
起業家が取る問題解決アプローチとは
一方、不確実な状況の中で新たなビジネスを創造していく
起業家はどのような考え方をしているのか?
Sarasvathy教授は起業家に共通して見られる問題解決アプローチを
「Effectuation」とよんでおり、
こちらは最初にゴールを設定するのではなく、
「今ある手段から新しい可能性を創造していくアプローチ」と説明しています。
不確実な世界においてはCausation(コーゼーション)のような
因果的推論アプローチは機能しないので、
あえてゴールは設定せず、今ある手段を利…