電子データ交換(EDI)について
以前、当ブログでも紹介しました
寝具企画製造・販売のシステム開発(販売管理+出荷・オンライン)のプロジェクトを通じて
多くの学びがありました。
「出荷・オンラインシステム」の開発については、弊社がこの開発依頼を請けた当初(2012年頃)
電子データ交換(EDI)に対する知識・経験が豊富ではなかったため、
システムの稼働まで非常に苦労しました。
今回は、その時のノウハウの一部と今後の動向などについて情報発信したいと思います。
通信手順について
JX手順
JCAに変わり”主流”になっている通信手順です。
インターネット回線での通信となるため、
通信ソフトさえをあれば、専用機器の設置が不要です。
大手企業様もこちらに切り替えています。
先方との疎通さえできればデータの欠損が発生しにくいため、安定している手順です。
Web-EDI手順
少量取引の得意先様や、予算がなく安価で運用を切り替えたい場合に
よく利用されている手順です。
都度ログインが必要なことやサイトごとの運用手順が異なるため、
人による手作業が発生します。
形は様々で受注データをまとめてアップロード、ダウンロードできるタイプや、
検品結果をダウンロードできるものもあります。
レガシーEDI(JCA手順、全銀TCP/IP手順)
昔から利用されている通信手順です。
専用機器の設置が必要です。
アナログ回線の廃止とともに、近々廃止されることが発表されているため、
JX手順やWeb-EDI手順に変更する取引先様が増えてきています。
上記で紹介した通信手順に加え、
得意先ごとの個別対応(独自の業務フローや独自帳票等に合わせた対応…